2020年1月30日木曜日

1990年の冬、それから(JAGATARA2020 ライブを観て)

1990年。ちょうど30年前の今頃、自分は大学受験を控えた高校3年生だった。
中学校まではそこそこ勉強もできる部類だったが、高校に入ると同時にどんどん落ちこぼれ、
そのかわりに、というわけじゃないがロックやリズム&ブルースを聴き漁り、ギターを弾くことに夢中になっていた。
学校も住んでいる町も退屈で仕方なく、早くこんなところから出ていかないと自分は腐ってしまうと思っていた。

もっとも、出て行くために親にお金を出してもらい、塾に通い大学の入学までさせてもらうのだから、
自分自身が親の立場になった今となっては、実に甘ったれた考えでしかないと我ながら呆れてしまうが、
あの頃は本当に痛切に息苦しさ感じていた。

唯一の救いは音楽だった。
夢中になっていたローリング・ストーンズやドアーズ、ジミヘン、ツェッペリンからリズム&ブルースにも興味がわき、
また、次第に日本のロックにも興味が湧き、頭脳警察やルースターズ、RCサクセションなんかを聴くようになっていった。
日本語で歌ったり叫ばれるぶん、英語の曲よりダイレクトに心に刺さってくるので、
いつか自分もこんな風に曲を書いたりバンドをやりたいと思うようになっていた。

そんな中、雑誌で見かけて知ったのが、山口冨士夫のやっていたティアドロップスにJAGATARA、フールズといった面々だった。
YouTubeもインターネットもない時代、情報源は限られて音楽雑誌とレコード屋の店頭ぐらいだったので、
本当に毎日のようにレコード屋に通い、音楽雑誌を立ち読みして名前を覚えたりしていた。
そして直感的に、これはなんかヤバそうな雰囲気の人たちだ、と感じていた。

かろうじてティアドロップスは名古屋のライブハウスで見ることができたが、
フールズは彼ら特有の諸事情で活動停滞中(もちろん当時は理由を知る由も無し)だったし、JAGATARAは江戸アケミがなんかおっかなそうな人に見えて、
ライブに行くのは大人になってから、つまり受験に無事合格して東京に行ったら、と思っていた。
今の若い人たちには伝わらないかもしれないが、まだあの頃ライブハウスは独特の雰囲気があって、
田舎の高校生が行くには少しばかり気構える必要があった時代だった。

あと少しで東京に行く1月の終わり。
大学受験を目前に控えていた時に江戸アケミが亡くなったとニュースで知った。
受験のため高校に行かず勉強をずっと家でしていたので、勉強そっちのけでテレビを呆然と観ていた。
ワイドショーではかなりアケミの死が取り上げられていた。
音楽雑誌でしか見たことがなかったJAGATARAがテレビでこんな風に取り上げられるとは、という衝撃を受けた。
東京に出たらJAGATARAのライブを見る、という野望はそこで挫かれてしまった。

結局、春に東京に上京して最初に観たライブは春に日比谷の野音で開催されたアケミ追悼コンサートだった。
シーナ&ロケッツやティアドロップス、フールズはもちろん、MUTE BEATの小玉さんや当時VIBRASTONEだった近田春夫さんはじめ
錚々たるシンガーやバンドが出演をしていたがアケミの不在は大きく、
あれほどの勢いを持っていたJAGATARAもこうして終わってしまうんだな、と感じた。

JAGATARAを最初に観たのがアケミの追悼ライブになってしまったが、
その後フールズやティアドロップスを毎月、毎週のようにライブハウスに観に行ったし、
JAGATARAのベース、ナベちゃんがやっていたイモーンズというバンドも好きでよく下北沢や新宿に観に行っていた。
東京で大好きな音楽、はじめて出会う刺激的な音楽にまみれ夢中になっていった。

JAGATARAはその後も不定期にライブをやっていたが、
タイミング悪く観に行けなかったというのもあるし、追悼ライブの時のあの気持ち、喪失感がずっと残っていたので、
今にして思えば、予定を動かしてまでアケミなきJAGATARAを観に行くということをしなかったんだと思う。
「JAGATARAなきJAGATARA」とか、そんな名前で出演していたが、それはJAGATARAではない、と心のどこかで思っていたからだ。

あの冬から30年。
先日、渋谷クアトロで観たJAGATARA2020のライブは本当に素晴らしかった。
強力なゲストたちがバンドと一体化していたし、なによりバンドとしてのJAGATARAが素晴らしかった。

「あれ、JAGATARAってこんなに多幸感いっぱいのバンドだったっけ?」
とライブを観ながら思わず呟いてしまった。
それぐらい、幸せであたたかい雰囲気に満ちたライブだったと思う。
アケミの遺していった言葉や歌が継承され、不在ではなく「みんなのもの」になったのだと感じた。

バンドもゲストもお客さん(自分含め)も、みんな程よく年を重ね、一緒に踊ったり歌うことができるライブ。
OTOさんは「これからはみんながジャガタラーだよ」ということを言っていた。
”お前はお前の踊りを踊れ”、の精神をみんなが受け継いで広めていって欲しい、ということと自分は捉えた。

JAGATARAはまたここから新しく扉が開いていくのかもしれない。
そうなってくれたら嬉しいな、と感じる最高の夜だった。














2020年1月21日火曜日

AI美空ひばり

昨日のサンデーソングブックで山下達郎さんの「冒涜です」の一言が
なんだか大きくニュースに取り上げられている。
AI美空ひばりの是非について、自分も思うところがいくつかある。

紅白の前にNHKが放送をした番組も観ていたのだけど、
ボカロとしてのAI美空ひばりは、なかなかの出来だと感じた。
ただ、どこか機械的というか平坦で、人間の持つ複雑な表現力には全然追いついていないとも思った。

もっと顕著だったのはCGによる動画で、これはちょっと不気味に感じた。
いわゆる「不気味の谷」の現象だろうか。
細かなちょっとした表情やしぐさの動きや、生身の人間の持つ生命力がまるで感じられなかった。

もしかしたら、歌声だけを「未発表曲だよ」と聴かされていたら、
「へえ、こんな未発表曲もあるのか」と素直に受け止めてしまったかもしれない。

間違い無いのは、こうした技術はこれからどんどん進歩を遂げて、
かなり近い将来には相当なレベルでの再現ができるようになること。
「表現」ではなく「技術」は確実に進歩を遂げる。

冗談抜きで、近い将来には「AIエルビス・プレスリー」とか「AIジョン・レノン」が作られるのかもしれない。
歌に限らず「AIホロヴィッツ」とか「AIビル・エヴァンス」などもいずれ登場するのではないだろうか。

そうなってくると、今生きているアーティストたちは、
死後の自分をAIとして”再生”させるのかどうかも、
あらかじめ生きているうちに決めなくてはいけないのかもしれない。
場合によっては、膨大な未発表曲とともに、
AIで再生され続けることを望むアーティストだっているのではないだろうか。

先のNHKの番組では、往年のファンだった年配の女性たちはみんな
「ひばりちゃんにまた会えた」と涙していた。
つまりAIに心を動かされていたということだ。

AI技術の先にはクローン技術もいずれ実用化されてくるんじゃないだろうか。
中国あたりではもうクローン人間の開発実験をやっているようなので、
それはまさに人間の一線を超えてしまったものだ。
クローン・ビートルズなんてのがいつか出てきて全世界をツアーする、なんてこともあるのかもしれない。

自分はそんなものを観たいと思わないし、自分自身もAIやクローンで残りたいと思わない。
しかし、技術の進歩や技術の転用・悪用は止められないのが事実だ。
またそれでももう一度会いたい、もう一度歌を聴きたい、と思う人たちがいるのも事実だ。






2020年1月14日火曜日

Recording & Live

先週末の3連休はレコーディングにライブにと、
色々と予定が続きなかなか忙しかった。

録音はようやく此処まで来た!の桃花歌入れ。
3曲のリードボーカル録音と、1曲のコーラスを入れた。
リードボーカル曲のうち2曲はまだライブでも演奏したことのない新曲で、
雰囲気をつかむのはちょっと大変だったかもしれないけど、さすが桃花!
いい感じに歌を入れてくれた。

この日はすっぴんだそうで、顔出しNGにつき後ろ姿のみ!



歌入れはいつも吉祥寺でやることが多いので、終わった後は打ち合わせも兼ねて
久しぶりに名店いせやへ。焼き鳥をたっぷり食べた。
28〜29年前に来た頃から焼き鳥の値段が10円しか上がっていないのってすごい。
此処に来るとその頃のバンドの打ち上げやら飲み会のことを思い出す。





そして月曜の成人式の日は、渋谷nobにてキンムギーズライブ。
今年最初のライブということで景気良く盛り上がってみた。
今回はYuriちゃんの替わりにヨッシーがサポートでベースを弾いてくれたのと、
nobでセッション主催もやっているsueちゃんも参加ということで、歌うのを聞くのは初だった。
本来のユニット、シンクロでは急遽参加出来ずだったけど、いい雰囲気のライブだった。

キンムギーズのセットリストはこんな感じ。

01. Tuesday's Night Squad /Soulive (Inst.)
02. Sir Duke /Stevie Wonder (YoSUKEKID vo)
03. Put It Where You Want It / Average White Band (FREEFUNK艦長 vo)
04. The Jam-Band Introduction / Graham Central Stattion
05. Lowdown / Boz Scaggs (FREEFUNK艦長 vo)
06. Little Ghetto Boy / Donny Hathaway (YoSUKEKID vo)
07. Make It With You / The Meters (FREEFUNK艦長 vo)
08. You Are So Beautiful / Billy Preston (YoSUKEKID vo)
09. Get It On / T.Rex (FREEFUNK艦長 vo)
-encore-
10. Another Star / Stevie Wonder (YoSUKEKID vo)


今回は新ネタが結構多め。
オープニングのTuesday's Night SquadはSouliveの曲。
なかなか忙しい曲だったけど、なんとか乗り切れたかな?
自分の選曲では歌ってみたかったボズ・スキャッグス、そして10代の頃夢中だったT.レックスなど。
T.レックスはとても盛り上がった。

最後はAnother Starをみんなで大合唱で盛り上がった!

↓sueちゃんが撮ってくれたライブの写真。



↓最後はプレイヤー、シンガーみんなで集合写真!