2025年10月16日木曜日

Fly On, D'Angelo!

衝撃のニュース。
D'Angelo ディアンジェロが膵臓癌のために亡くなった。
数ヶ月前だったか、ライブ出演を体調不良でキャンセルしたという
ニュースがあったので、心配をしていたのだけど、
まさかこんなことになってしまうとは。言葉が出ないほどに衝撃だった。

自分の中でのディアンジェロは、
若きソウル・ファンクの継承者であり革新的なアーティストだった。
そして、年齢も近く、まさに”同時代を生きた”人だった。

最初にディアンジェロの音楽を聴いたのは、
1995年。彼のデビュー作「Brown Sugar」は大変な話題となり、
ラジオでもかかりまくっていた。
自分は音楽業界で働き始めた2年目で、当時働いた会社は輸入レコードの卸・販売を
メインとしていたので、勿論ディアンジェロのレコードはものすごく売れた。
Hip Hopやクラブミュージックが全盛の時代で、R&BもHip Hopの影響を受けたサウンドが
主流だったように感じていた。
その中でもディアンジェロの音楽は、勿論Hip Hopのテイストも強くはあったけれど、
どこか浮遊感のある独特のサウンドで、70年代のソウルミュージックの雰囲気を感じた。

その後数年はアルバムリリースもなかったので、正直忘れかけていたが、
2000年にリリースされた「VooDoo」は、時代を変える革命的な音楽だった。
スライの「暴動」にも通じるような、リズムの新しい捉え方を感じたし、
これは本当に新しいファンクだ、と強く感じたものだ。

その後は、断片的なリリースやゲスト参加曲はあったけど、
毎年のように「Dはアルバムを作っている、もう直ぐ出る」という
都市伝説だけが音楽雑誌や関係者の間で語られていたことを覚えている。

それから14年も経ち、突然のようにリリースされたのが「Black Messiah」だった。
「VooDoo」よりもさらにファンク度高く、独自のサウンド世界を作り上げた印象だった。
その後にまさかの来日ライブで、一度はSUMMERSONICで、二度目はパシフィコ横浜で
ライブを観ることができた。
元THE TIMEのジェシー・ジョンソンをギターに迎え、完全にファンクバンドとしての
立ち振る舞いが最高にかっこよかった。
夜空の下で聴いた「Untitled」は、今でも思い出すだけで鳥肌が立つ素晴らしい演奏だった。

同時代を生き、デビューからその最後までをも見届けてしまったことは、
良いのか悲しいことなのか、よくわからない。
多分その両方だ。

正直いってスライ・ストーンも、プリンスも。ディアンジェロもいない世界だなんて、
なんとつまらないのだと思ってしまう。
残してくれた3枚のアルバムはいずれも永遠の名盤。
これからも聴き続け、語り続けていきたい。

Fly On, D'Angelo!
Thank you for your music & creativity.

0 件のコメント:

コメントを投稿